花見て一杯。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「リコーダーやってるんです」と「ウエ〇ツ君のファンなんです」、
どっちのカミングアウトがより厳しいだろうか(^_^;)
私は二重苦のオンナ(笑)
私はリコーダーの簡便性とか普及性も愛してるんだけど、
それが地位を低くしてるのも確かだったりして、
愛好家の方ほど古楽ばかりに走っちゃったりするし、
中には「リコーダーじゃなく、ブロックフレーテと呼べ」って人もいる。
でもそれってどうなの?と思うわけですよ。
「もやしもん」ってマンガの中で、「閉塞的な酒」について、
『フェスとか見てみたけど、
肩入れする飲み屋とそのお客、蔵の関係者が半分以上。
集客の仕方が内向きな感じがするのよ。
多くの人に知ってほしい、味わってほしいって意図はないのかな?って』
これ、「フェス」を「演奏会」に変えたらそのまんまじゃないのかなー。
「古楽愛好家しか知らない素晴らしい楽器」って、あんまり意味ない。
「一部しか知らない酒」だの「一部だけがわかる演技」とかと同じで。
じゃ、リコーダーの素晴らしさを説明するとしたらどこだろー。
とか、ずっと考えたりもしちゃうわけなんですがね。
リコーダーの先生がブログで、見事な解答を示してくださってた。
http://blog.livedoor.jp/lusthofmeester/archives/51372086.html
簡単だからこそ、多彩な表現ができるってことですかね。
ほんのちょっとした息と気合いで表現が全然変わる、それはめちゃくちゃ気持ちいい。
吹く側にも聞く側にも、エンターテイメント性に富んだ楽器なんです。
「楽しませるもの」・・・私はそういうのが好きなんだなぁ。
ただその陰には努力がいるんだよねー。
アレグロの16分音符早吹きかぁ・・・。
好きだけどさ。指もつれるのよこれが。
古楽器としての特性も勉強しなくちゃだよねー。
どっちのカミングアウトがより厳しいだろうか(^_^;)
私は二重苦のオンナ(笑)
私はリコーダーの簡便性とか普及性も愛してるんだけど、
それが地位を低くしてるのも確かだったりして、
愛好家の方ほど古楽ばかりに走っちゃったりするし、
中には「リコーダーじゃなく、ブロックフレーテと呼べ」って人もいる。
でもそれってどうなの?と思うわけですよ。
「もやしもん」ってマンガの中で、「閉塞的な酒」について、
『フェスとか見てみたけど、
肩入れする飲み屋とそのお客、蔵の関係者が半分以上。
集客の仕方が内向きな感じがするのよ。
多くの人に知ってほしい、味わってほしいって意図はないのかな?って』
これ、「フェス」を「演奏会」に変えたらそのまんまじゃないのかなー。
「古楽愛好家しか知らない素晴らしい楽器」って、あんまり意味ない。
「一部しか知らない酒」だの「一部だけがわかる演技」とかと同じで。
じゃ、リコーダーの素晴らしさを説明するとしたらどこだろー。
とか、ずっと考えたりもしちゃうわけなんですがね。
リコーダーの先生がブログで、見事な解答を示してくださってた。
http://blog.livedoor.jp/lusthofmeester/archives/51372086.html
簡単だからこそ、多彩な表現ができるってことですかね。
ほんのちょっとした息と気合いで表現が全然変わる、それはめちゃくちゃ気持ちいい。
吹く側にも聞く側にも、エンターテイメント性に富んだ楽器なんです。
「楽しませるもの」・・・私はそういうのが好きなんだなぁ。
ただその陰には努力がいるんだよねー。
アレグロの16分音符早吹きかぁ・・・。
好きだけどさ。指もつれるのよこれが。
古楽器としての特性も勉強しなくちゃだよねー。
PR
リコーダーの先生のブログに、この方のページが紹介されていた。
http://www.myspace.com/ullamvana
リコーダーを教わってる生徒さんのページだけど、
なんとこの方、リコーダーで本格ロックをやってらっしゃる。
動画もデモ音源もあるので両方聴いたけど、
音で聴くと、違和感ないのねリコーダーとロック。
・・正直、ちょいととっつにくい方向のロックではあったけれども(^_^;)
驚いたのが、リコーダーと肉声の相性のよさでした。
そういえばアルトリコーダーってのはソプラノの音域だそうだけど。
以前に古楽器アンサンブルで、
女性の声と完璧なユニゾンやってるのは聴いたことがあったなぁ。
でも、こういう曲でも合うとは思わなかった。
ただ、動画で見ると、プラ管が浮きますな。
音はプラのほうが鋭いから合うのかもしれないんだけど、
絵面で見ると、ここはできれば木管にしていただきたい。
・・なんか・・それだけで安っぽく見えちゃうんだもん・・・。
私でもそう思うんだから、
リコーダーって外見と普及性で損をしてる楽器なんだろうなぁ。
何にしても、新しい方向性を感じさせる曲でございました。
方向は違うけど、頑張ってほしいなぁ。